運動公園散歩Ⅱ 朝6時前に運動公園まで歩いた。少し奥まで歩いてみると、最近充実している感じがした。ユリノキは昨日は1本だけ花が咲いているようだったが並木の何本か花を付けていた。その他の樹も姿のよい樹の植え込みが綺麗に完備されて、白い小さな花が沢山咲いて見事だった。運動公園のきれいな花が咲いて居る情報をもっと市民がわかるように宣伝出来ない物かなときれいな花をみて感動して帰ってきた。かなりの歩数になった。クマの出没ニュースには驚いた。エゴノキ
ユリノキの花 会津運動公園の並木 運動公園内に並木になっています。あまり普段行かない競技場の周りに沢山植えてありましたが、花は現在1ッ本の樹だけに咲いているようでした。話には聞いていましたが観るのは初めて。とても新緑に映えて優しい花です。 モクレン科に属しているとの事で優しい花びらと色合いです。
夏の暑さが身に応える日が続いて 22日 朝から涼しいうちにと草花の手入れや草取りなどやって、一休みしたいと庭を眺めてほっと一息する時間。 金魚が小さい水鉢で元気に泳いていると、狭い所で可哀そうだと思っているが、眺めていると癒される。周りの苔や葉っぱが涼しげにしていて、夏の景色だ。 まだまだ健康で過ごさなくてはならないが、家族の為に頑張らなくてならないかな~と
観音沼の春の景色を楽しんだ 5月の連休明けの観音沼は山桜が山のアチコチに咲いていて、沼にも映していました。鳥も声を張り上げていましたが、あまり見つける事が出来かった。人影は余りなく、怖い位でした。これからは水面に白い花が咲きだす時期、それも楽しみにしています。
新緑が美しい須賀川牡丹園 須賀川牡丹園は盛りは過ぎてもう散る寸前でした。少し遅すぎた花の鑑賞会でしたが、さすが連休後の平日はおばさんと言っていいか高年齢の方々が目立ち、我が家の草取り爺さんは念願かなって、初めての牡丹園でした。
平家の落人部落が有ったと歴史に残る湯西川温泉の想い出 平家の里として残されている観光施設が有り、かやぶきの屋根の家屋が並んでいました。あまり平地が無い様で、しかなどの狩りが生きる道だったのかなと思った。ホテルのメインの場所に素晴らしい炉端が有りました。夕飯は囲炉裏焼きで笹酒を楽しんだ。
湯西川ダム 水陸両用バスに乗って一周り バスがダム湖に入って一周り、窓にはガラスがはまってなく、しぶきや雨・風が直接襲ってくるバスだった。迫力が有って面白い体験をする事が出来た。 ダムの先に五十里湖をダムの上から望めた。温泉をゆっくり楽しむ旅となった。
新緑 会津線で湯西川温泉まで 会津線に乗って田島で浅草行きに乗り換え湯西川温泉まで友人と温泉を楽しむ。新緑が一番きれいな時期で山桜がアチコチに見えて沿線は気持ちの良い景色でした。驚いた事に湯西川温泉駅はトンネルの中に有りました。
中山峠 風穴地散策 9日 新緑の一番きれいな時期を迎えて一年で一番好きな季節です。野草を愛でる会で南会津に有るシラネアオイの群生地を見る会に参加した。途中で湯野上の山に有る中山風穴を見物した。丁度桜も残っていて、新緑が山一面にひろがって、こんな近くに住んでいるのに初めて見る景色でした。途中の登山コースに山に出来た穴から冷たい風がでてきている箇所がアチコチにあって自然の奥深さに触れた。 山道には山野草が満開でとても可愛く感動しました。 新緑と赤いモミジのコントラストが絶妙な美しさが山全体を覆っていて、長い冬を過ごして待ちに待った季節に感動しながら散策しました。山の自然が作る風穴が有る事は以前から知っていましたが、こんな近くに見る事が出き、まだ歩けることに感謝しました。
子供の日 立夏 子供の日だったが立夏だそうで、日本の季語はとても季節に合っていると思わせる日だった。とても暑い1日でまさに夏の始まりだった。なんと言っても日が長くなって家の2階からの夕日が6時過ぎても沈まぬ太陽でした。 子供の日の鯉のぼりが空を勇ましく泳いでいました。
春爛漫3 庭の花( それとなく咲いて居る花) 4日 連休に入って要約庭仕事に精を出し始めた草取り爺さんが気持ちの良い朝の陽ざしに浴びながら、唯一の趣味でしょうか!庭仕事の草取り。次々と開花した花を写真に撮りながら季節の移り変わりを感じ、またどんどん年齢を重ねて行く怖さも同時に思うこの頃!
門田の散歩道 桃の花 真っ青の空に誘われて朝の散歩を久しぶりに。モモの花も終わりに近く満開でしたが、今年の実を沢山付けてくれる事を願いながらスマホで撮影遠くに飯豊連峰 がまだ真っ白に光っています。まだ寒いせいか朝は歩いている人が少ない。これから増えて来るでしょう。歩いたな~とスマホの数歩計は4千歩弱でしたが、なかなか続かないのが日常です。 続きを読む